1.形 式:ZOOMミーティング(Webオンライン・ライブ)
およびオンデマンド(ZOOM録画)視聴
2.開催日時:ZOOMミーティング(Webオンライン・ライブ)
:2025年9月27日(土) 13時00分~16時20分
オンデマンド(録画)配信: 10月4日(土)~ 10月26日(日)
3.プログラム:
(ライブ配信プログラムの内容です。開会の挨拶10分前には開場/受付を予定しています。)
13:00~13:10
開会の挨拶
真井 睦子 日本在宅栄養管理学会 理事 / 北海道ブロック長
13:10~13:50
講演1 「かかりつけ医の行う栄養管理・在宅医療~外来から在宅看取り~」
講師:医療法人社団守一会北美原クリニック理事長
医師 岡田 晋吾先生
13:50~14:30
講演2 「在宅緩和ケアにおける在宅での食支援~管理栄養士への期待~」
講師:医療法人社団佳生会こだま在宅内科緩和クリニック理事長
/院長
医師 児玉 佳之先生
14:30~15:20
総合討論ディスカッション
:テーマ「在宅栄養ケアにおける管理栄養士のありかた」
岡田 晋吾先生・児玉 佳之先生 司会 真井睦子
(事前質問を募集します)
*お時間の都合上、全てのご質問に対応できない事もあります。ご了承ください。
その場合は後日、個別に対応致します。
15:20~15:30
賛助会員企業様によるプレゼンテーション
15:30~15:55
訪問栄養食事指導 ~わたしの場合~ 栄養ケアステーション
活動報告① 飛鳥山認定栄養ケアステーション:石坂 友美氏
15:55~16:20
訪問栄養食事指導 ~わたしの場合~ 医療機関
活動報告② 札幌あんしん在宅医療ネットワーク:本間英里氏
16:20
閉会の挨拶 日本在宅栄養管理学会北海道ブロック道東支部長 前田 玲
4.会 費:会員1,800円(1人)、賛助会員3,000円(1社)、非会員3,000円(1人)
※別途決済手数料が必要です
5.定 員:9月27日ZOOMミーティング/ライブ配信=300名、
オンデマンド(録画)=定員制限なし
6.申し込み方法
WEBで視聴希望の方:2025年9月26日(金)まで
オンデマンド配信のみ参加の方:2025年10月20日(月)まで
予約期間内にイベントサイトにアクセス、予約システムにて受付、
事前決済を行って頂き、予約完了となります。
その後、イベントペイから予約内容についての確認メールが届きます。
申込URL、および申込QRコード
(同一の申込サイト:「イベントペイ」へリンクします):
https://x.gd/Q1Pfg
7. 連絡先
一般社団法人 日本在宅栄養管理学会 北海道ブロック
zaitakueiyou.hokkaido@gmail.com
受付に関する連絡は業務支援担当(株式会社コンパス)
jhnms-seminar@e-compass.jp
※本研修会は、(公社)日本栄養士会特定分野制度・日本在宅栄養管理学会認定
「在宅訪問管理栄養士」の更新単位が、1単位取得できます。
※当日の単位認定書配布はありません。
イベントペイからの領収書が単位認定書となります。
各自の責任において削除せず保管の程、何卒よろしくお願い申し上げます。
学術集会・研修会
-
「一般社団法人 日本在宅栄養管理学会 北海道ブロック大会」のご案内
-
みんなで支える食支援:日本在宅ケアアライアンス
在宅食支援シリーズWebセミナー「みんなで支える食支援」(参加費:無料)
セミナーコーディネーター:日本在宅ケアアライアンス 業務執行理事 太田秀樹 氏日本在宅ケアアライアンスでは食支援を軸とした多職種連携モデル構築の研究を進めており、
その一環として、株式会社大塚製薬工場と共催で食支援をテーマに連続講義を開催いたします。
ご関心のある先生方、是非ご視聴ください。【セミナーに関するお問い合わせ先】
Otsuka Webinar 運営事務局:opf-PMMG-webinar@otsuka.jp -
「一般社団法人日本在宅栄養管理学会 訪栄研 九州沖縄ブロック 研修会のご案内」
「摂食嚥下障害の対応~食支援は在宅生活の架け橋~」(体験実習有り)
講 師:新田原聖母病院、福岡県言語聴覚士会理事 _
言語聴覚士 久池井 朋子 氏
座 長:岡田 圭子 氏「症例発表!来年やってみよう!~何を選び、どうまとめるか~」
講 師:合同会社カドル 吉永 悦子 氏参加者ミーティング:名刺交換会おいしいスイーツ付き
第13回学術集会について
事務連絡閉会の挨拶
九州沖縄ブロック長:古川 美和
※今回、現地での企業展示もあります。 -
在宅療養支援病院における 訪問栄養食事指導提供体制の整備に向けた研修会(ZOOM ウェビナー(LIVE配信))
プログラム
【第1部 総論編 】 対象:在宅療養支援 病院 経営幹部、訪問診療医、管理栄養士等
座長:鈴木邦彦氏(日本在宅療養支援病院連絡協議会 会長)
「地域包括ケアを支える地域密着型中小病院としての在宅療養支援病院における栄養管理の必要性」
鈴木邦彦氏(日本在宅療養支援病院連絡協議会 会長)「なぜ訪問栄養が必要か?なぜ食支援が必要か?(仮)」
武田俊彦氏(日本在宅ケアアライアンス 副理事長)
「在支病における訪問栄養食事指導提供体制の運用モデル紹介
医師の視点:梶原崇弘 氏(日本在宅療養支援病院連絡協議会 副会長)
管理栄養士の視点:斎藤正江 氏 医療法人弘仁会 板倉 病院 管理栄養士)総論編の総括
【第2部 実践編 】 対象:主に在宅療養支援病院の管理栄養士
座長:前田佳予子氏(日本在宅栄養管理学会 理事長)
「病院から訪問栄養を始めるために(仮)」
①川瀨文哉氏(愛知県厚生農業協同組合 足助 病院 管理栄養士)
②髙田千春氏(社会福祉法人日本医療伝道会 衣笠 病院 管理栄養士)「多職種連携の実践」
吉永悦子氏 (合同会社カドル 認定栄養ケアステーション カドルきりしま 管理栄養士)「事例検討グループワーク」
井上奈緒美氏 (医療法人松風会 江藤 病院 管理栄養士)
進行(株)大塚製薬工場 ぽけにゅー 担当者実践編の総括
参加費:無料
-
「日本在宅栄養管理学会 関東・甲信越ブロック大会」オンデマンド配信
講演1「在宅管理栄養士に期待すること」
講師:岡田 晋吾 先生
(医療法人社団守一会北美原クリニック理事⾧/函館五稜郭病院客員診療部⾧ 医師)
講演2「在宅での摂食・嚥下障害の調理の実際」
講師:佐々木 由紀子 氏
(医療法人社団ユニメディコ 山手台クリニック認定栄養ケア・ステーション横浜南部 管理栄養士)
講演3「病院と在宅ではここが違う!腎疾患の食事療法」
講師:宮司 智子 氏
(日本赤十字社医療センター 栄養課課⾧/当ブロック神奈川県副支部⾧ 管理栄養士)
トピック 在宅訪問栄養食事指導の最新情報!
~制度改定後の在宅で起こっていることは?~
講師:米山 久美子(副ブロック⾧)、藤原 恵子(東京都支部⾧)、清水 陽平(神奈川県支部⾧)、田口 厚子(千葉県支部⾧)、矢治 早加(千葉県副支部⾧)※ 本研修会は、(公社)日本栄養士会特定分野制度・日本在宅栄養管理学会認定「在宅訪問管理栄養士」の更新単位が、1 単位取得できます。
※ 当日の単位認定書配布はありません。イベントペイからの領収書が単位認定書となります。各自の責任において削除せず保管の程、何卒よろしくお願い申し上げます。 -
「日本在宅栄養管理学会 北陸ブロック研修会」会場参加またはオンデマンド配信
講演:「忘れない!伝える!活かす!~食べることをあきらめないために~」
橋本 良子 氏(チームKYE代表 管理栄養士 防災士・石川県食育コーディネーター/石川県防災活動アドバイザー)
事例報告1
事例報告2
事例報告3※(公社)日本栄養士会・(一社)日本在宅栄養管理学会認定「在宅訪問管理栄養士」の更新単位1単位が取得できます。
-
「日本在宅栄養管理学会 九州・沖縄ブロック研修会」会場参加・オンデマンド配信
講演「トリプル改定から半年、これからの訪問栄養食事指導にどう生かす? 」
日本在宅栄養管理学会 理事長 前田佳予子氏
講演「好きなものを食べて生きてい くために 」
森本歯科医院 歯科医師 三串伸哉氏(ゆめカステラプロジェクト代表)※(公社)日本栄養士会特定分野認定制度・日本在宅栄養管理学会認定「在宅訪問管理栄養士」更新単位を1単位取得できます。
-
「日本在宅栄養管理学会 関西・中国・四国ブロック大会」会場参加・オンデマンド配信
講演「医療的ケア児(者)との実際の関わり」
中川 ふみ 先生(医療法人つばさ つばさクリニック岡山 医師)
梅木 麻由美 先生(同 管理栄養士)
講演「訪問看護師からの在宅栄養について」
西田 仁美 先生(訪問看護ステーション パーム茨木 看護師)
経腸栄養剤について(講演)
黒石 美由紀 先生(医療法人聖真会 渭南病院 管理栄養士)※(公社)日本栄養士会特定分野認定制度・日本在宅栄養管理学会認定「在宅訪問管理栄養士」更新単位を1単位取得できます。
-
「日本在宅栄養管理学会 北海道・東北ブロック合同大会」ライブ配信(ZOOM)・オンデマンド配信
講演Ⅰ:「チーム医療を推進し輝け在宅管理栄養士」
北村 道彦 先生(岩手県西和賀町立西和賀さわうち病院)
講演Ⅱ:「地方自治体における高齢者の保健事業と介護事業の一体的実施について~多職種で行う地域診断とアウトリーチの実際~」
保健師 横江 寿美子 先生/管理栄養士 奥野 文江 先生(宮城県大崎市健康推進課)
事例発表① 「薬局管理栄養士の地域多職種連携」北海道ブロック会員 小川 温子 氏
事例発表②「人生の最期まで食事を楽しめるレシピ集より」東北ブロック会員 小川 豊美 氏※(公社)日本栄養士会特定分野認定制度・日本在宅栄養管理学会認定「在宅訪問管理栄養士」更新単位を1単位取得できます。(ZOOMミーティング/ライブ配信、オンデマンド視聴、どちらかで1単位取得可能です。)
-
第11回日本在宅栄養管理学会学術集会
在宅医療にかかわる栄養専門職として未来を築こう
〜すべての人々のしあわせを栄養・食事のちからで持続可能に〜 -
「日本在宅栄養管理学会 東海・北陸ブロック研修会」会場参加またはオンデマンド配信
講演:「在宅食支援における歯科の役割と管理栄養士との関わり」
三輪 俊太 氏(三輪歯科医院)
事例報告1 中川 啓子 氏(とくしげ在宅クリニック)
事例報告2 高山 菜々子 氏(オリーブ在宅クリニック)
事例報告3 松岡 和子 氏(医療法人田谷会 田谷泌尿器科医院)※(公社)日本栄養士会特定分野認定制度・日本在宅栄養管理学会認定「在宅訪問管理栄養士」更新単位を1単位取得できます。
-
「日本在宅栄養管理学会 北海道・東北ブロック合同大会」WEBミーティング(ZOOM)
講演1:「往診と訪問診療の違い、正しく説明できますか? ~在宅医療制度の基本を理解しよう~」
岡田 晋吾 氏(医療法人社団守一会 北美原クリニック 理事長)
講演2:「多職種連携のお作法を身に着けよう ~医師への手紙の書き方から地域連携室への電話のかけ方まで~」
重田 由美 氏(日本地域統合人材育成機構 理事長)※(公社)日本栄養士会特定分野認定制度・日本在宅栄養管理学会認定「在宅訪問管理栄養士」更新単位を1単位取得できます
-
「日本在宅栄養管理学会 関西・中国・四国ブロック大会」会場参加・オンデマンド配信
講演 「人をみる・地域をみるーみんなで支える食支援―」
武田 以知郎先生(明日香村国民健康保険診療所所長)
演習「在宅でのフィジカルアセスメント」
熊谷 琴美先生(愛知学院大学健康科学部健康栄養学科)
症例報告1「重症心身障害者の胃ろう栄養管理」
豊田 綾子氏(機能強化型認定栄養ケア・ステーション ディー・アール・ディー)
症例報告 2「糖尿病性腎症と心不全を持つ高齢者の栄養管理」
隅 淳子氏(機能強化型認定栄養ケア・ステーション ディー・アール・ディー)※(公社)日本栄養士会特定分野認定制度・日本在宅栄養管理学会認定「在宅訪問管理栄養士」更新単位を1単位取得できます。
-
「日本在宅栄養管理学会 東北ブロック大会」会場参加
講演Ⅰ『在宅療養者のQOLを守るために ~「食べればQOL向上」盲信からの脱却~』
講師:医療法人社団静実会 ないとうクリニック 副院長 瀨田 拓 先生(リハビリテーション科専門医)
調理実習『在宅で活用できるゲル化剤の使い方』
講師:医療法人社団静実会 ないとうクリニック 伊藤 清世 氏※(公社)日本栄養士会特定分野認定制度・日本在宅栄養管理学会認定「在宅訪問管理栄養士」更新単位を1単位取得できます。
-
「日本在宅栄養管理学会 関東・甲信越ブロック大会」会場参加・Web参加
9:25〜12:25
「保健事業と介護予防の一体的実施における、自立支援的考え方について」
グループワーク「総合事業訪問型サービスCの事例検討」
講師:山口 はるみ氏(特定非営利活動法人 ぽけっとステーション 代表/埼玉県支部長)
事例検討Ⅰ「病院管理栄養士による居宅療養管理指導 ~(Ⅰ)と(Ⅱ)の違い~#腎機能低下患者への介入より」
講師:森谷 玲子氏(桜ヶ丘中央病院 桜ヶ丘認定栄養ケアステーション 管理栄養士)「日本在宅栄養管理学会 関東・甲信越ブロック研修会(中級者向け)」会場参加
13:25〜16:35
「新規訪問患者全員を管理栄養士の居宅療養管理指導の対象とした取り組み」
講師:彦坂 陽子氏(医療法人社団莉生会メディケアクリニック石神井公園 管理栄養士)
「事例検討Ⅱ 神経難病PSP患者に寄り添う-多職種連携の課題と重要性-」
講師:矢治 早加氏(医療法人社団明正会 管理栄養士/千葉県副支部長)
「育子の部屋2023~在宅での調理の実際~」
講師:中村 育子氏(名寄市立大学 保健福祉学部栄養学科・准教授/本学会副理事長)※(公社)日本栄養士会特定分野認定制度・日本在宅栄養管理学会認定「在宅訪問管理栄養士」更新単位を午前の部、午後の部それぞれで1単位ずつ取得できます。
-
「日本在宅栄養管理学会 九州・沖縄ブロック研修会」
「初期研修 行ってみよう在宅、やってみよう訪問…」
研修1:訪問栄養指導をするために
講師:岡田圭子氏(理事・福岡支部)
研修2:訪問栄養指導の実際
講師:吉永悦子氏(鹿児島支部長)「自分らしく生きる 」
~ ALS ではなく PLS っていう 100 万人に1人。誰も知らない病気と闘う… ~
講師:落水洋介氏(株式会社 PLS 代表)※(公社)日本栄養士会特定分野認定制度・日本在宅栄養管理学会認定「在宅訪問管理栄養士」更新単位を1単位取得できます。
-
第10回日本在宅栄養管理学会学術集会
人生100年時代を在宅栄養が支える
〜多様化するニーズに応えるために、かかりつけ管理栄養士を目指そう!〜 -
「日本在宅栄養管理学会 北海道・東北ブロック合同大会」WEBミーティング(ZOOM)
講演1:「へき地における在宅医療と管理栄養士に求める役割 ~実父の在宅看取りと実母の介護を通して~」
古屋 聡 氏(山梨市立牧丘病院 医師)
講演2:「へき地の被災地における栄養パトロールの実際」
芳賀 広子 氏(社会福祉法人春圃会 特別養護老人ホーム春圃苑)
講演3:「へき地における在宅訪問栄養食事指導と個別事例検討会」
真井 睦子 氏(日本在宅栄養管理学会 北海道ブロック ブロック長)※(公社)日本栄養士会特定分野認定制度・日本在宅栄養管理学会認定「在宅訪問管理栄養士」更新単位を1単位取得できます。
-
「日本在宅栄養管理学会 東海・北陸ブロック」WEB研修会
症例報告 鈴木 綾氏(坂井歯科医院 管理栄養士)
講演1「がん治療の基本と、緩和ケアでの栄養管理や栄養士の関わりについて」
伊奈 研次先生(新生会第一病院 院長)
講演2「食道がんに対する栄養管理」
山田 悠史先生(名古屋市立大学病院 診療技術部 診療技術科 栄養管理係 栄養管理係長)※(公社)日本栄養士会特定分野認定制度・日本在宅栄養管理学会認定「在宅訪問管理栄養士」更新単位を1単位取得できます。
-
「日本在宅栄養管理学会(公財)在宅医療助成 勇美記念財団 助成事業 中間報告会」WEBセミナ-(ZOOM)
テーマ:「在宅で暮らす虚弱高齢者の人生最終段階も含めた、多職種協働による食支援で管理栄養士として何か必要か」
参加費 無料(ZOOM Webinarを活用したオンライン講演)
-
「日本在宅栄養管理学会 関西・中国・四国ブロック大会」WEBミーティング(ZOOM)
講演①『様々なライフステージの摂食嚥下障害について(オンデマンド配信)』
講師:松野 頌平先生
(歯と口の機能支援センターみのおセンター長/医療法人メディエフ寺嶋歯科医院 副院長)
講演②『2022年4月実施 関西・中国・四国ブロック会員対象アンケート結果の報告』
関西・中国・四国ブロック長 水島 美保氏
ブレイクアウトルームを用いたグループワーク『訪問栄養食事指導をひろげるために 一歩踏み出せないあなたの背中を押します!』
※(公社)日本栄養士会特定分野認定制度・日本在宅栄養管理学会認定「在宅訪問管理栄養士」更新単位を1単位取得できます。
-
「日本在宅栄養管理学会 関東・甲信越ブロック大会」WEBセミナ-(ZOOM)
テーマ:在宅訪問栄養食事指導の多様性について
※(公社)日本栄養士会特定分野認定制度・日本在宅栄養管理学会認定「在宅訪問管理栄養士」更新単位を1単位取得できます。
-
「日本在宅栄養管理学会 九州・沖縄ブロック大会」WEB研修会
講演①『これからの在宅医療を考えよう~自立・質素・コミュティ~』
講師:ニノ坂 保喜先生(医療法人にのさかクリニック理事長 医師)
講演②『終末期の栄養士の役割 ~生きる実感、確かな食事から~』
講師:小渕 智子氏(医療法人にのさかクリニック 管理栄養士)
講演③『“生きる”を支える力をつける~地域づくりにつながる支援~』
講師:加藤 泰子氏※(公社)日本栄養士会特定分野認定制度・日本在宅栄養管理学会認定「在宅訪問管理栄養士」更新単位を1単位取得できます。
-
第9回日本在宅栄養管理学会学術集会
在宅栄養ケアを地域へ拡充しよう
〜地域の保健・医療・福祉から栄養ケアステーションへつなぐ〜 -
「日本在宅栄養管理学会北海道ブロック研修会」WEB研修会
テーマ『栄養アセスメントのコツと美味しいを支える在宅栄養管理』
-
「日本在宅栄養管理学会 九州・沖縄ブロック」 WEB研修会
テーマ『心不全』
①『在宅心不全の実際』
講師:土倉潤一郎氏(土倉内科循環器クリニック院長 医師)
②『心臓リハビリテーション指導士としての在宅での関わり』
講師:渡辺恵都子氏(みやびハート&ケアクリニック 理学療法士)
③『在宅おける心不全ケアについて〜管理栄養士と協働支援の実際〜』
講師:齋藤珠美氏(東大和ホームケアクリニック 慢性心不全看護認定看護師)
-
「日本在宅栄養管理学会 関東・甲信越ブロック大会」 WEBセミナ-(ZOOM)
「訪問栄養食事指導実践テキストブック」を用いた研修+関東ブロック会員のつどい
※会員様のお申し込みについては満員御礼につき申込受付終了しました。
-
「日本在宅栄養管理学会 学会員限定 合同ブロック大会」 WEBセミナ-(ZOOM)
講演Ⅰ「『おかえりモネ』を通して学ぶ東日本大震災からの地域医療の復興と在宅医療」
講師:やまと在宅診療所 登米 院長 田上 佑輔 先生
講演Ⅱ「抄録やスライドの作り方について」
講師:東京都健康長寿医療センター研究所 本川 佳子 氏
-
第8回日本在宅栄養管理学会学術集会
在宅医療・介護で支える
〜食・暮らし・地域〜
Web配信による開催 -
「日本在宅栄養管理学会東海・北陸ブロック研修会」 WEBセミナ-(ZOOM)
講演「高齢者のCKDのサルコペニア・フレイル 現状と対策(仮)」
講師 浜松医科大学医学部附属病院 血液浄化療法部 教授 加藤明彦 先生
事例報告1 社会医療法人愛生会 総合上飯田第一病院 栄養科 小川隼人氏
事例報告2 医療法人かがやき 総合在宅医療クリニック 石川 明奈氏
事例報告3 医療法人 永人会 佐藤病院 栄養科科長 伊藤和美氏
-
「日本在宅栄養管理学会 学会員限定 合同ブロック大会」 (ZOOM)
テーマ「介護報酬の改定による介護保険施設からの在宅訪問栄養食事指導と連携」
座長 日本在 宅栄養管理学会 理事長 前田 佳予子 氏
座長:日本在宅栄養管理学会 副理事長 中村 育子 氏 -
「日本在宅栄養管理学会北海道ブロック大会」ウェブ開催(ZOOM)
講演1 「今こそ必要な在宅栄養ケア」(仮)
講師 当学会理事長 前田佳予子氏
講演2 「北海道での在宅栄養管理に求められるもの」
講師 当学会副理事長 中村育子氏
講演3 「在宅医療の実際と栄養管理について」
講師 北美原クリニック理事長 岡田晋吾先生 -
一般社団法人 日本在宅栄養管理学会(訪栄研) 九州・沖縄ブロック WEB研修会 オンライン
テーマ『感染症』
①『感染症と戦うための栄養管理』
講師: 医療法人ちゅうざん会 ちゅうざん病院副院長 吉田貞夫氏
②『在宅訪問管理栄養士の今後…これからの九州沖縄ブロック』
講師:九州・沖縄ブロック長 水島美保氏
③ 症例発表 -
日本在宅栄養管理学会東海・北陸ブロック研修会 WEBセミナ-について オンライン(ZOOM)
講演1:「在宅医療ケアの必要な小児の栄養管理について」
講師:地方独立行政法人大阪府立病院機構 西本 裕紀子先生
講演2:「地域包括ケアシステム構築に向けた取り組み報告
~地域包括支援センターの現場から~」
講師:JA 愛知厚生連江南厚生病院 大森 美穂先生
実践報告:「アルツハイマー型認知症発症4年目の調理指導
~その人らしい最後の調理を~」
発表者:医療法人財団善常会 小牧 弘江氏
-
日本在宅栄養管理学会 学会員限定 合同ブロック大会
講演Ⅰ「診療報酬からみた在宅訪問栄養食事指導について」
講師:日本在宅栄養管理学会理事長 前田佳予子氏
講演Ⅱ「コロナ禍における栄養ケア・ステーションの役割」
講師:関東学院大学栄養学部管理栄養学科教授 田中弥生氏
講演Ⅲ「在宅患者のターミナルと地域連携」
講師:鈴木内科医院院長 鈴木央先生
講演Ⅳ「摂食嚥下リハビリテーションと歯科訪問診療について」
講師:鶴見大学歯学部高齢者歯科学講座講師 菅武雄先生
症例検討
講師:日本在宅栄養管理学会関東・甲信越ブロック
千葉県支部長田口厚子氏 -
日本在宅栄養管理学会 関東・甲信越ブロック大会 オンライン(ZOOM)
-
令和2年 第1回日本在宅栄養管理学会 関西・中国・四国ブロック大会 オンライン(ZOOM)
第1部講演:「在宅における胃瘻ケア」
講師:西山医院理事長・院長 西山順博先生
第2 部講演:「在宅PEG・中心静脈栄養」
~笑顔を守るために私たちができること~
管理栄養士の立場から
講師:医療法人社団日翔会生野愛和病院
管理栄養士 村田味菜子先生
言語聴覚士の立場から
講師:医療法人社団日翔会日翔会病院
言語聴覚士 益本大輝先生
ディスカッション -
日本在宅栄養管理学会 東北ブロック大会 オンライン(ZOOM)
キューピー株式会社協賛 特別講演『新型コロナウイルス感染拡大時の訪問栄養指導』
講師 日本在宅栄養管理学会 副理事長 中村 育子 氏
事例検討会
講師 医療法人社団静実会 ないとうクリニック複合サービスセンター
伊藤 清世 氏
講演I『令和 2 年度在宅患者訪問褥瘡管理指導料改定と
在宅褥瘡対策チームの実際』
講師 日本在宅栄養管理学会 東北ブロック長 塩野崎 淳子 氏
賛助企業 情報提供